ページをご覧になって頂きありがとうございます。
記事を読むだけでも臨床における気づきがあるかと思いますので、ゆっくりして行ってくださいね^ ^
本題に入る前に、、、
この記事は「自分は腰痛患者に結果が出せるから全然困ってない!」という方には、あまり参考にならないかもしれません。
しかし、「思うように結果が出せない」「なぜ痛みが出現しているのか分からない」「患者に納得のいく説明ができない」という現状に陥っているのであれば、今後の臨床を大きく変化させるような内容となっていますので、そのまま読み進めて頂けたらと思います。
僕たちセラピストは、学生時代から疾患について多くの知識を学んできました。もちろんそれは患者の治療に携わる者としてとても大切なことです。でも臨床の現場をよく思い返してみて下さい。
例えば、、、
脊柱管狭窄症の患者に対して、セオリー通りの治療をして改善したケースってどれだけありますか?
院で決められた治療や上司に言われた通りの治療をして改善しましたか?
患者に結果を出すことを念頭に置いた時、一辺倒の決まり切った治療は通用しないのです。
「あれ?これで治るはずじゃないの?、、、なんで結果出ないの?」と、現場を出た治療家のほとんどはこの現実を突きつけられます。そしてこう思うようになります。
「治せないのは技術が足りないからだ。もっともっとテクニックを習得しなきゃ。。。」
その結果、テクニックセミナーを探す日々が続きます。自分の知らなかった新しい手技、ゴッドハンドのテクニックを求め始めるのです。しかし、どれだけ学びを重ねても一向に結果に繋がりません。
当然と言えば当然です。なぜなら、患者に結果を出す上で最も大事なことを見逃しているからです。それは何かと言うと、、、
腰痛を改善させる上で最も重要なことは「症状」に着目することです。
腰痛は腰部が局所的に障害されて生じるものではありません。全身が影響し、腰部以外が引き金となって発症します。そのため、同じ疾患であっても原因が異なるのです。
脊柱管狭窄症と診断されていても、全員が伸展時痛を訴える訳ではありません。
一般的に伸展姿勢が安楽とされるヘルニアでも、伸展時に痛みが生じる方もいます。
座っていて楽な人もいれば、座っていると痛くなる人もいます。
患者によって症状は異なり、もはやテクニックありきで解決できる領域ではありません。
脊柱管狭窄症だから腰椎の屈曲可動域を出して腹筋を鍛えましょう。というのは全く見当はずれで、、、
伸展時に痛みが生じるのであれば、伸展動作の特徴を確認し、何が影響していて最終的に腰部へストレスが集中してしまうのかを分析する必要があるという訳です。
多くのセラピストが、一見当たり前のようなこの過程に気がつかず、テクニックに頼った治療をしてしまい、結果が出せない現実に直面しているのです。
もしあなたが、
今悩んでいる患者がいるのなら、、、
結果にフォーカスした治療を提供したいなら、、、
患者さんにも納得してもらいながら治療を進めたいなら、、、
疾患から展開する治療には限界があることに気がついているはずです。そして、それは知識やスキルを向上するだけでは解決しないことも感づいているはずです。
であれば、早急に症状から分析できる治療を展開していくことは必須ではないでしょうか?
症状から治療を展開すると、原因に直結したアプローチが展開できるので圧倒的に効果が上がります。それだけでも結果が出せるようになるのですが、さらに別の効果も期待できるのです。
【理由1】
信頼関係が構築できるから
やはり治療をする上で信頼関係は非常に重要ですよね。患者個別の症状を判断して治療できるセラピストは信頼も得やすい傾向にあります。
なぜかというと、悩みに直結した治療をしてもらっていることがダイレクトに伝わるからです。
「〇〇さんは脊柱管狭窄症なので、こんな体操をしましょう!」よりも「〇〇さんはこんな時の腰の痛みで悩んでおられるので、それを改善するために〜〜を治療していきましょう!」と伝えられた方が信頼できますよね。するとどうなるか、、、
【理由2】
安心して治療を受けてもらえるから
症状別に治療が展開できれば、あなたの説明に患者さんも納得して頂けるでしょう。このように信頼が積み重なればリピート率が格段にアップします。患者の立場からすれば、自分の悩みに直結した治療をしてくれるので、説得力があるし信頼できます。その上結果も出るとなれば他のセラピストではなく、先生に診てもらいたいという気持ちになることは必然と言えます。セラピスト側としても、回数を重ねて通院してもらえたら、もちろん改善率も上がります。その相乗効果によってさらに結果が出せるということです。しかも、、、
【理由3】
一生使えて他の症状にも応用できるから
10年経とうが、エビデンスが変わろうが、この原則は変わることがありません。症状を分析した治療展開は本質です。あなたが一度この治療展開方法を身につけてしまえば、セラピストで有る限り一生使い続けられるものとなるでしょう。さらに、1つの症状が治せて終わりではなく、その治療過程は他の症状にもどんどん応用させることができます。この先、自分が経験したことのない症状の患者に出会ったとしても、焦らずに治療に臨めて結果が出せるのです。
具体的な方法があります。
STEP1:患者の症状を全て問診しリストアップする
STEP2:症状の出現理由と改善方法を一つ一つ分析する
STEP3:それを実践的な評価やテクニックに落とし込む
STEP4:ひたすら効果を検証する
STEP5:効果的であったものを残しカテゴライズしていく |
という方法です。とても大変な作業なので2年間ほど本気で取り組めばできるかもしれませんが、正直、答えが出るかどうかはあなた次第なので断言できません。
しかしそれよりも着実に明日からすぐに実践し効果を上げたいのなら、この「症状別腰痛治療マニュアル」がオススメです。

この「症状別腰痛治療マニュアル」にはこれまで、繰り返し効果を出している治療マニュアルが掲載されています。つまり、ここに収録されている治療が、何度も腰痛患者を救っているということです。
一体どんな内容なのか、、、
コンテンツの一部をご紹介します。
追加コンテンツ! ヘルニア発症後の痺れ・前屈制限
✅SLRのストレッチでは効果なし!もっと素早く効果的に主訴を改善できる方法を知っていますか?
✅この症状に関連している靭帯組織と筋組織の関係性!これを紐解くことで具体的なアプローチの組織を断定することができます。
✅ヘルニアだから腰椎前弯の可動域獲得?待って下さい!そもそもヘルニアが出現してしまう要因は別に潜んでいます。 |
追加コンテンツ!! シンプルで結果に繋がる腰痛評価
✅アライメントや骨盤のズレを評価して治療しても空振りするだけ。この評価法を使ってささっと結果を出して下さい。
✅人間の身体の特性を理解すると、症状の原因が全身に潜んでいることが分かります。問題はそこから、、、あなたは全身の中から原因を特定する方法をご存知ですか?
✅注意!評価もせずテクニックに頼っての治療するのはもうやめて下さい!それじゃいつまで経ってもギャンブルです。 |
追加コンテンツ!!! 中腰姿勢で生じる腰痛
✅なぜ、前屈は痛くないのに、中腰は痛いのか?これを解明できれば中腰姿勢の腰痛改善率は大幅にアップするんですが、、、
✅そもそも中腰姿勢は力学的に負荷の強い体勢。プラスαで“ある要素”が加わると腰痛患者のような症状が出現してしまいます。
✅中腰姿勢のストレスを軽減し、ギックリ腰を予防させるアプローチとは? |
追加コンテンツ!!!! 腰痛・痺れを伴う間欠性跛行
✅間欠性跛行を改善させるために避けては通れない発症メカニズムの理解!多くの人がここを曖昧にしたまま介入し失敗しているのが現実です。
✅間欠性跛行で必ずアプローチすべき2つの治療ポイントをご存知ですか?知っているか、知らないかで患者の予後が大きく左右されます。
✅危険!狭窄症の症状だから腰椎後弯可動域を獲得しよう!←この考え方では間欠性跛行の症状を改善させることは無理かもしれません。なぜなら、、、 |
追加コンテンツ!!!!! 腰椎前弯拘縮の治療ポイント
✅腰痛の発症因子として代表的な「腰椎前弯の増強」。そもそも後弯可動域があるかどうかで治療の方向性が大きく異なります。あなたはそれを的確に判断し、具体的なアプローチまで落とし込めますか?
✅効果的に腰椎前弯拘縮を取り除く2つのアプローチを知っていますか?解剖学から導き出された治療は再現性が高く、シンプルで活用しやすいのですが、、、
✅硬いからと言ってグイグイ押さえるような治療はやめて下さい。実はそれが組織の硬さを助長させ、さらなる拘縮を起こしてしまいます。。。 |
立位保持で生じる腰痛
☑️「立っているだけで…」「歩行距離が延びると…」こんな時に生じる腰痛に対してどう治療しますか?
☑️股関節の伸展可動域を獲得しても、足関節の動きを改善させても、痛みが変わらない。そんな時にはココに着目して治療してみて下さい。 |
座位時に生じる腰痛
☑️座位保持での腰痛で厄介なのは「安静時の痛み」だということ。動いていないのに、身体には一体どんなストレスが蓄積しているのでしょうか?
☑️座位保持時間を延長させ、日常生活に支障が出ない程まで改善させる具体的な方法とは?
☑️「良い姿勢を取りましょう!」は間違い?実はそこに痛みの原因はありませんでした。 |
体幹前屈での腰部痛
☑️起立筋群、臀筋群、ハムストリングスの柔軟性もあるのに前屈時の腰痛が改善しない?だったら見るべきポイントは1つです。
☑️体幹前屈を制限させている要因は、誰もが見逃してしまう小さな組織でした… |
体幹伸展時痛
☑️体幹伸展動作は腰痛患者の訴えで最も多い症状の一つです。これを改善できるかできないかでセラピストとしての価値が大きく変わってくるでしょう。
☑️「大腰筋を治療してもすぐに戻りが…」それもそのはず、大腰筋だけでは伸展時の腰痛は改善しません。もっと他に見るべきポイントがあります。それは、、、 |
体幹伸展での胸腰椎移行部痛
☑️腰痛は代償が引き金となって発症します。胸腰椎移行部に痛みが出るということは、、、あ、もう答えを言うまでも無いですよね?
☑️ある組織をアシストしてあげると、その場で症状が軽減します。あとはその環境を整えれば完結してしまうのですが、、、 |
重いものを持った時の腰部痛
☑️そもそも物を持つとはどういう動きでしょうか?そのために必要な3つのポイントとは?
☑️これを知っていれば、繰り返しのギックリ腰を発症している方に対しても効果を発揮し、さらに再発を予防することまで可能なのですが、、、 |
立ち上がり動作で生じる腰痛
☑️立ち上がり動作を構成する4つの機能をご存知ですか?
☑️難しい動作分析は必要ありません。患者さんに一言「いつ痛みますか?」とだけ聞いて下さい。その情報さえ分かれば、この痛みは簡単に取り除けます。
|
寝返り動作での腰部痛
☑️「寝返りする時痛いんです。」と患者に訴えられたら、ラッキーです。その場で改善して信頼を掴んで下さい。
☑️寝返り動作は腰に着目しても結果に繋がりません。具体的に確認してほしい3つの動きがあります。
|
臀部から大腿外側にかけての痛み
☑️臀部から大腿の痛みを坐骨神経痛と捉えてしまうと大きな落とし穴にはまります。
☑️この症状に最も効果が出やすい治療法をすぐに真似して実践して下さい。 |
体幹回旋動作での腰痛
☑️回旋時痛に腰部を治療するのはもうやめて下さい。多くのセラピストが知らず知らずの内に腰痛を悪化させてしまっています。
☑️回旋動作の腰痛を最速で改善させるには、この2つだけ治療して下さい。 |
これはほんの一部です。「症状別腰痛治療マニュアル」にはこのようなコンテンツがあと20種類以上用意されています。
図での解説>>>
症状別腰痛治療マニュアルでは、症状別に図を用いて解説を行います。わざわざ解剖学の教科書を横に置いて学習する必要はありません。スマホさえあれば、通勤中の電車の中でも、お昼休みのちょっとした時間でもすぐに確認できます。文章で伝わりにくい部分も視覚的にイメージしやすいように配慮していますので、より深くインプットすることが可能です。 |
症状を分析する考察過程>>>
症状別に治療を展開していくには、まずその症状を分析していく過程が必要となります。 なぜその症状が出現しているのか?を解剖学、運動学などの知識を用いて紐解いていくことで、必要な知識を無駄なく習得することができます。実際に介入する際にも的確に治療を選択でき、患者に納得してもらえるような説明も難なく行えるようになるでしょう。さらにオーダーメイドの治療が展開できるので、信頼を構築しやすくリピート率も飛躍的にアップします。 |
治療テクニック>>>
症状別に必要とされるテクニックは当然異なります。これだけやっておけばいいというものではなく、症状を紐解いた結果、これが最も改善しやすいというアプローチをご紹介しています。実践方法はそれぞれ動画で学べるようにしました。臨床ですぐに実践して、その日から早速結果を出して頂くためです。 |
【特典1】 治療効果を底上げするマインドセット *動画コンテンツでのご提供 |
【特典2】 中枢疾患併発の痛みに対するアプローチ方法 *テキストコンテンツでのご提供 |
【特典3】 大好評!症状の戻り極秘レポート *動画コンテンツでのご提供 |
【特典4】 リアルセミナー3000円割引 *リアルセミナーお申し込みの際にお伝え下さい。 *1回のみ利用可能 |
【特典5】 ライブセミナー:体幹回旋動作に対する治療展開 *動画コンテンツでのご提供 *LINE@でお渡し致しますのでご購入後にメッセージをお願いします。 |
【特典6】 ギックリ腰治療の秘訣 *動画コンテンツでのご提供 *LINE@でお渡し致しますのでご購入後にメッセージをお願いします。 |
もしツールセットを持っていないなら、それが先生の成長を大きく妨げている要因です。
治療する時に、参考にするパーツはどれくらい持っているでしょうか?
まさか毎回ゼロから評価をして、考察をして、治療を組み立てて、、、なんて効率の悪いことしてませんよね?
しかもそれで結果が出なければ、患者さんの大切な時間を奪うことにもなり兼ねません。必要なものはツールセットなのです。
この「症状別腰痛治療マニュアル」をもとに臨床を展開していくことで、今までよりも結果が出しやすくなります。それだけでなく、きちんと理論に基づいて考察ができるようになり、他の患者や別の症状でも応用が利くようになるでしょう。
必要なテクニックも動画で学習できるので臨床で「何をすればいいかわからない」なんて迷うこともありません。最短最速で患者の痛みを改善させることができるのです。
ツールセットとしてこれほど先生にふさわしいものはないのではないでしょうか。
決済完了後、専用ページより案内書をダウンロードしてください。
コンテンツは図と文字での解説に加え、実際の治療方法については動画を載せています。
スマホがあれば、いつでも、どこでも、何度でも自由に学習して頂けますので、学習効率も向上されるはずです。
またコンテンツが吸収しやすくなるようレイアウトや文章の読みやすさにも心がけていますので、「教科書読んでると眠気が、、、」とか「臨床経験の浅いけど付いて行けるかな?」という先生でも安心して学習して頂けると思います。
コンテンツの量に関しては文字数でいうと2万文字近く、動画では150分以上ありますので、ボリュームはかなり多いです。一気に学習するも良し、治療に行き詰まった時、ヒントや新しい視点を得たい時に学習するのも良いかと思います。
まずはシンプルにそのまま実践して頂くことをオススメします。そしてコツを掴んできたら、自分の臨床に合わせてアレンジを効かせるのも良いでしょう。
またリアルセミナー等でお会いすることがありましたら、ご質問など頂ければお答え致しますので是非お声掛け下さい。
Q:どんなセラピストが対象ですか?
A:理学療法士、作業療法士、柔道整復師、鍼灸師、トレーナーなど様々な職種の方が対象となっています。当コンテンツは腰痛治療で結果を出すことを念頭に置いているため、腰痛に悩む患者を担当するセラピストであれば誰でも価値のある内容となっています。
Q:コンテンツはどんな形式ですか?
A:コンテンツは文字と画像での解説に加え、実技面に関しては動画を加えています。例えば「体幹伸展時の腰部痛」のコンテンツであれば、その解説文章とイメージしやすい画像、体幹伸展時の腰痛に効果的なテクニックを動画で載せている。といった形式になります。
Q:臨床1年目なので難しすぎると自信がないのですが、、、
A:どなたでもインプットしやすいように難しい語句や、言い回しは避けて文章を構成しています。文章の中身を補足するように画像も載せていますので、実際の臨床でイメージがしやすいと思います。動画でも簡単に解説を加えながらテクニックを撮影していますので、ご安心下さい。
Q:他にはどんなコンテンツがありますか?
A:ご紹介した内容以外には、股関節の痛み、痺れ、内臓から生じる腰痛、その他動作時の腰部痛などを用意しています。特典も含めるとかなりのコンテンツ量です。全て違う視点での介入方法になるので、臨床で応用が効かせやすいと思います。
Q:特典はいつもらえますか?
A:決済完了後、専用ページより案内書をダウンロードしてください。
迷っている方へ
まず、この記事をここまでご覧頂いてありがとうございます。
このコンテンツは巷にある「ココを5秒間押すだけで全ての腰痛が治る」とか、いわゆるゴッドハンドのような類の物ではありません。
なので、そのような神業テクニックを欲してる方には価値を提供できないので、ご購入は控えて下さい。
どちらかというと、それらとは対照的で、
・患者の症状からどのような考察過程で治療を展開するのか。
・解剖学、運動学の知識を臨床に活かす方法。
・理論的に結果に繋がる治療を展開する道筋。
・それらを踏まえた上での具体的なアプローチ方法。
のような、過程に重きをおいた「地に足のついた臨床」を学んで頂くためのコンテンツとなっています。
「臨床で結果が出せていない」という方はもちろん、
「腰痛患者にどこを診てどう治療すればいいか分からない」
「テクニックありきの治療で再現性が低い」
「患者に納得のいく説明ができていない」
という方はこの症状別腰痛治療マニュアルを持っておくべきです。
逆に自分はもう十分臨床で結果が出せていて、理論も腑に落とせているし、患者ごとにオーダーメイドに治療が組めるし、何も問題はないという方は必要ないかなと思います。
それでも迷っちゃう方はLINE@でメッセージ頂ければ相談に乗りますので、気軽に声かけて下さいね^ ^
上野紘嗣
Clinical Achievement Therapist協会
理学療法士
書籍「腰痛治療〜臨床展開の秘訣〜」出版
はじめまして、上野紘嗣(ウエノヒロツグ)と申します。私は理学療法士として整形外科に4年間勤務した後、自費治療院を開業致しました。日々多くの患者様の治療に携わり、学びや気づきを通して臨床力を深めております。そして成果を出さないと生き残れない自費診療の分野を経験していく中で、腰痛症状に対して結果を出すために必要なノウハウを体系化することができました。ちょうどその頃、理学療法士の友人から腰痛治療に関して「どう考察すればいいか分からない」「具体的に何をすればいいか分からない」と相談を受けたことがきっかけとなり、情報発信を始め現在に至っております。患者様に還元できるようなコンテンツを少しでも多くのセラピストにお伝えできれば幸いです。
患者様から頂いたメッセージ
*患者様の感想であり、効果を保証するものではありません。
Before After 前屈・伸展・回旋・側屈
Before After 側屈の痛み
Before After 臀部〜大腿後面
Before After 寝返りの痛み
Before After 骨盤の痛み
今はどんな痛みだったか忘れてしまうほど、
痛みを感じなくなった!
*患者様の感想であり、効果を保証するものではありません。
左足のシビレは全くしなくなった!
もっと早く施術を受ければ良かった。
*患者様の感想であり、効果を保証するものではありません。
一時的な良さではなく、確実に良くなっている。
*患者様の感想であり、効果を保証するものではありません。
受講生から頂いたメッセージ
*受講生の感想であり、効果を保証するものではありません。
本当に来てよかった!
明日から役立てられる内容です。
丁寧に指導してもらえたので、臨床でも治療効果が出せそうです!
腰痛に対する
原因の追求方法が分かりました!
触診や腰痛に対する視点が変わった!
評価の考え方や治療方針が明確!
すぐに実践できそう!
慢性的な痛みを抱えている患者様と関わるセラピストに向いてます!
これを知っておくだけで幅が広がる!
評価方法や治療が明確で分かりやすい!
どこをポイントに治療すればいいか理解でき、とっても勉強になりました!
腰痛治療に悩まされた経験のある方に
向いていると思います!
外来患者様への抵抗が無くなりそう!
こんな簡単に身体が楽になるなんて
ビックリしました!
短時間で評価できて臨床に活かせそう!
特定商取引法の表記 | プライバシーポリシー | 利用規約
Copyright (C) 2019 Clinical Achievement Therapist協会 All Rights Reserved.